
25日は、@JAMEXPO2018でした。
話したい事、書きたい事が多すぎるので
まとまりません。
昨夜のSHOWROOMでも結構、話したんだけど
まだ足りない。
それくらい僕にとって刺激たっぷりで
内容の濃い 一日でした。
その前に、ハロプロは中野サンプラザで
恒例のハロコンで、
加護亜依さんや後藤真希さんが出てらして、
異常に楽しかったようで。
T Lに上がって来る情報だけをみても異常な盛り上がりで
実に羨ましかったです。
ごっちんのスクランブルですよ。
一体どれほど、幸運な時間を過ごしたというのか。
想像しただけで、涙が出そうです。
やっぱりハロプロ。
間違いない絶対的、真実。
@JAM話。
朝一番に、我が軍からJuice=Juiceとこぶしファクトリーが
出るっていうんだから、
そんなの観に行きたくてたまりませんわな。
はっきり言いまして、どちらのグループも
段違いで凄かったです。
思い入れ、の部分だけでは決してありません。
ハロプロはエンタメの世界に早く、
ハロプロというジャンルを確立した方がいい。
混ぜるな危険、といえば悪く聞こえますが、
ちょっとやっている事が違いすぎます。
2018年現在のアイドルシーンを俯瞰でみた時に、
ハロー!プロジェクトは、
そこに当てはまらないのは、間違いないです。
良くも悪くも古参が多いのも必然。
伊達に歴史が長いんではない、そんな感じです。
フェス系イベントは他グループとも
比較的条件が一緒じゃないですか。
例えば同じステージだった場合、
舞台セット等で、差が出せない分
本人らの対応力が、如実に現れます。
あれはどういうもんだろうか、
Juice=Juiceもこぶしファクトリーも王者の貫禄でした。
ただウマいんじゃないんです。
ハロプロはライブ料金が高いから、確かに人は来にくいけど
いややっぱそれくらいは、払おうよ。と
普通になります。
頑張って苦労して、稼いで観に行くもので、
コンビニ感覚ではありません。
敢えて、悪くいうなら凄いのわかるから、
もう観なくていいよ、となるかもしれんとこです。
もちろん、僕はまだまだ観たいです。
はい。
で、紙芝居もしたんですが、
何だろうか・・・。
ひょっとして僕、受け入れられてきてます?
苦節3年にして最近、止められなくなったんですよね。
・・・でも良く考えたら、
ほっとかれてるだけなんで、一番最悪な状態かもしれない。
確かに、顔見知りのヲタク何人もみかけたけど、
みんな素通りしてったもんなぁ・・・。
そろそろ潮時かな。
紙芝居遠征しようかな。
はい。
それで、これだけはどうしても話したいんです。
しつこくて申し訳ありません。
うちら陸奥のスターダスト いぎなり東北産だっちゃ。
昼と夕方、どちらも拝見しました。
もっと観たい。観たりない。
まずみんなちゃんと子供。
今が一番いいし、この良さはもって後3年です。
その後もグループ続いていくかも知れんけど、
今の東北産は今しか出せない。
しかもそれが、結構な完成度なんだから困ります。
このままでいて欲しい気持ちが、止まりません。
けれど時間は、過ぎて行きます。
いぎなり東北産は、イキのいいアイドルなんです。
はっきりいって僕はメジャーが大好きなんですよ!
ちょっと変わったコンセプトで、変な売り出し方されても
ピンと来ないくらい保守的なんです!
まずは普通にやってくれ!ってなるから。
普通を舐めるな、普通は難しいんやぞ。
と、思っているんです。
いぎなり東北産は、わかりやすい楽しさに溢れています。
悪い意味で、ギョッとさせるようなメンバーもいない。
なのに、それぞれしっかりキャラ立ちしている。
一応、レッスン生グループでこれなんだから、
スターダスト恐るべしです。
子供だからか化粧も殆どさせないんですよ。
だからぶっちゃけ、握手会で間近に顔みたら
みんなとても可愛いらしいんです。
ハロプロは、子供に大人をやらせ過ぎて、
化粧バリバリにさせるじゃないですか。
間近でみて、ピエロかい!ってツッコミたくなる事
めっちゃあるんですけど、
そういうのも全然無いので、安心します。
きっと子供が子供である良さを残しているんでしょう、
ひいては大人と子供で差別しない事にも繋がってくると、
思うんですけど、
こうなると話が別のとこに行きそうなんで辞めます。
とにかく。
万人に親しまれること受け合いの、
いぎなり東北産はぜひ見逃さないで欲しいです。
昨日は、ヲタク仲間のmasaruさんが見事に、
ハマってくれました。
「めっちゃ、盛り上がるねぇ!」と、
おっしゃってました。
そうなんです。
アプガ(仮)好きなら絶対に好きですよ!
・・・あ、こんな言い方したら観てくれない人いるなぁ。
別に湘南の風っぽくはないので、安心して下さい。
各所に失礼、申し訳ありません。
おしまい。
おに山田のイラスト・ストアはこちらです。
http://www.oniyamada.com